株式会社 スカイワード経営研究所は、
独自の「新製品・新サービスのアイデア発想法」が最大の強みです。

代表取締役・大竹裕幸のご挨拶
周知の通り、国内の人口減少と高齢化は年を追うごとに加速し、中堅・中小企業を取り巻く経営環境は年々厳しさを増しております。更には、米中の衝突
等を起因として国内外の景気の雲行きが、段々と怪しくなってもいます。また、
そもそもどの企業のどの製品・サービスも、いつしか顧客に飽きられたり、陳
腐化したり、より優れた競合/代替の製品・サービスが出現したりで、手を拱い
ていれば、企業の生命線である売上は必ず落ちていく宿命にあります。
このような状況下、企業が売上を確実に維持し増やしていくには、顧客・市
場に強くアピールできる(改良版やリニューアル版を含めた)新製品・新サービスを前広かつ継続的に
提供していくことが不可欠です。そして、それは一重に、魅力的な新製品・新サービスの元となる優れ
たアイデアを継続して発想できるかどうかに、懸っています。
また、新規事業や社内ベンチャーの立ち上げも、その元となる新製品・新サービスのアイデアを発想す
ることから始まります。
つまりに、新製品・新サービスのアイデアの発想は、会社経営や事業のいわば原点(根源的機能)であり、
その成否が会社の命運を左右するということです。
(なお、働き方改革に伴って、企業の生産性向上の必要性が叫ばれておりますが、その方策の一つが、
売上の増加に繋がる新製品・新サービスの開発であり、そこでもアイデアの発想が要となります。)
一方、地域活性化・地方創生は我が国の重要な課題でありますが、その一つの鍵は、それぞれの地域や
地方の宝である地域資源を活かした魅力的な新製品・新サービスの開発にあります。そして、そこでも、
アイデアの発想が全ての出発点となります。
更に、言うまでもありませんが、個人が夢見る起業・創業も、新製品・新サービスのアイデアの着想から
始まります。優れたアイデアがなければ魅力的な新製品・新サービスを開発できないため、せっかく企業を
立ち上げても、早い段階で頓挫することになりかねません。
当社は、このように企業経営、地域活性化、 起業の各々の根幹をなす新製品・新サービスのアイデア
発想の分野を中心として、人材育成と製品・サービス開発の両面で中堅・中小企業への支援を行っている
経営コンサルタント会社です。
当社のアイデア発想法の原型は、2012年の夏頃に構想したもので、それ以降弛まず深化・進化させて
現在の姿に至っております。その最大の特徴は、次の通りです。
・ 後掲の全体図の通り様々なアプローチから総合的・体系的に、
・ 殆どが当社で考案した多様な手法(=発想の具体的な方法、アイデア出しのポケット・引出し)を駆使
して「狭・偏・漏」のない広範で多角的な視点から、
・ 各々の手法毎に、発想の手順を『見える化』すると共に、ヒントとなる多数の具体的な切り口や項目
を事前に記載した当社独自のワークシートに沿って 簡単で効率的に、
・ 発想力に自信のない人でも誰でも楽しく、分かりやすく、多数のアイデアを発想できる こと。
当社では、今後、社会、企業、製品・技術・サービス等の動向についての情報を日々蓄積しつつ、「新
製品・新サービスのアイデア発想法」とそれに関連する様々な分野の調査・研究を鋭意深めて参ります。
そして、それらの成果、専門的な知識・知見、および独自のノウハウを活かしつつ、新製品・新サービ
ス・新規事業の開発を目指す全国の中堅・中小企業、地域活性化に取り組む各地の団体や企業、および、
起業を志す個人の方々に対して、コンサルティング、社員研修、セミナー・講習会を通じて、親身にそして
全力でサポートさせて頂きます。
どうか今後とも末永く温かいご支援・お引き立てを賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
事業のご案内
- 1.主な対象顧客
○ 持続的な成長・発展や社会的な課題の解決を目指す企業
○ 地域活性化・地方創生、町村おこし、商店街の活性化 に取り組む団体・企業
○ 起業を志す個人
2.事業の内容
○ 新製品・新サービスや新規事業の「アイデア発想法」をコアの分野としつつ、 製品・サービス開発戦
略や市場戦略に関連する調査・ 研究・考案、 および、社会の変化や新たな動きについての情報の収
集・分析・蓄積
○ 上記の分野を中心に、個々の企業に対する実際の開発面での支援と人材育成面での支援
○ 上記の分野を中心に、 オープンセミナー・ 研修会 等の自主開催、 および、 社外セミナー・ 研修会、
等への 講師派遣
○ 上記の分野を中心に、書籍の出版
トピックス
- 【2019年】
○ 3~6月 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の東京支部と9府県のポリテクセンターにて、「専門的な知
見とノウハウを有する生産性向上支援訓練の実施機関」として2019年度登録を頂く。
○ 9月3日 東京都にて、【アイデア発想セミナー】「多角的な視点から、体系的に、多数のアイデアを発想できる『大
竹式アイデア発想法』 の概要」(2時間)開催
○12月10日 東京都にて、【アイデア発想セミナー】「自社や他社の商品を活用した新商品のアイデア発想法」(4時間)
を開催 )
- 【2018年】
○ 6月28日 東京商工会議所にて、「消費税率引き上げに備えて売上アップ! 中小企業のための新製品・新サー
ビスのアイデア発想法セミナー」開催
○ 7月13日 東京商工会議所にて、【経営戦略セミナー】「魅力的な新製品・新サービス開発戦略ガイド」開催
○11月15日 大阪商工会議所にて、【IT活用セミナー】「インターネットの最新動向と中小企業の攻めのIT経
営」 開催
【2017年】
○ 2月22日 東京商工会議所にて、【地域活性化セミナー】「東京の地域資 源を活用した新製品・新サービスのア
イデア発想」開催
○ 7月21日 東京商工会議所にて、【街おこしセミナー】「商店街とお店の繁栄は新商品・新サービスの提供か
ら!」開催
○10月25日 東京商工会議所にて、【地域活性化セミナー】「東京の地域資源を活かした新商品・新サービスを開
発して売上を大幅アップ!」開催
【2016年】
○ 3月 8日 東京商工会議所にて、セミナー「売上アッ プのためのアイデア発想法」開催
○ 7月15日 東京商工会議所にて、同「インターネットを活用した新製品・新サービスのアイデア発想と取引先
の新規開拓」開催
○ 8月 1 日 日本フォーム印刷工業連合会にて、「発明視点による市場創出セミナー」(4時間)開催
○ 9月15日 東京商工会議所にて、同「インターネットを活用した新製品・新サービスの アイデア発想と取引先
の新規開拓」開催
○10月 4日 東京商工会議所にて、同「売上アップのための新製品・新サービスのアイデア発想法」開催
【2015年】
○ 3月 2日 公益財団法人川崎市産業振興財団にて、アイデア発想セミナー「会社が生き残るため、成長・発展す
るため、新製品・新サービスを絶え間なく開発しましょう!」開催
○ 5月28日 東京商工会議所にて、同「売上アップのためのアイデア発想法」開催
○ 6月18日 東京商工会議所、同「新サービスを開発して明日の繁栄を手に入れよう!」開催
○ 6月22日 行田商工会議所にて、「新製品・新サービスのアイデア発想セミナー」開催
○ 7月15日 東京商工会議所にて、同「よく分かる! 新製品のアイデア発想!」開催
○ 8月21日 春日部商工会議所・工業部会役員会にて、新製品のアイデア発想セミナー開催
○12月 8日 埼玉県産業振興公社にて、同「魅力的な新製品のアイデア発想講座」(3時間)開催
【2014年】
○ 9月 2日 株式会社スカイワード経営研究所へ法人化。現住所へ移転。
○11月13日 財務省と経済産業省より経営革新等支援機関として認定頂く
○11月19日 一般社団法人発明推進協会より『中小企業のための新製品・サービス開発の極意』を出 版頂く
【2013年】
○ 4月 1日 (東京都渋谷区桜丘にて)スカイワード経営研究所、創業
【2012年】
○ 夏頃 (会社員としての仕事の傍ら)長年に亘って続けてきた研究が、独自の体系、方法論、およびノウ
ハウからなる『新製品・新サービスの大竹式アイデア発想法 』として結実。その後、それらの成果を
活かして社会の発展に貢献したいとの思いから、会社の設立と書籍の出版を計画。