事業概要
事業の内容
弊社の事業は、以下の通りの調査研究と企業への経営サポートの二つで構成されます。
1.調査研究
弊社は、商品・サービス開発の起点、つまり経営の原点と言えます新商品・新サービスのアイ
デア発想の分野をコアとする研究機関として、以下の活動を通して、専門的な知識・知見、弊
社独自のノウハウ、および関連する情報を日々蓄積して参ります。
(1)弊社独自の『大竹式アイデア発想法』のブラッシュアップ
(2)新商品・新サービスのアイデア発想法全般に関する調査研究
(3)社会や顧客ニーズの変化と新商品・新サービスの開発動向に関するモニタリング
(4)その他の商品・サービス開発に関連する調査研究
2.企業への経営サポート
弊社は、上記1により蓄積しました知識・知見・ノウハウ・情報を活かして、魅力的な新商
品・ 新サービスの開発と優秀な人材の育成の両面で、国の企業を真心を込めてサポートさせ
て頂きます。
(1)対象企業
弊社でサポートさせて頂きます企業は、商品を例にとりますと、以下のようなニーズ
をお持ちの企業です。
① 商品開発に熱心な 企業 |
・売れ筋商品の 品揃えや顧客の深耕/新規開拓のため、それらの商品を核 とす る新商品のアイデアをどんどん発想したい 。 ・自社の得意な経営資源(商品、技術、素材、等)を活かして、魅力的な 新商品を作りたい。 ・他社の優れた商品を参考にして新商品を開発したい。(但し、当然なが ら、他社の知 的財産権を尊重しつつ。) |
② 新商品のアイデア 発想に関連する悩み のある企業 |
・売上不振の商品を改良・リニューアルして、テコ入れしたい。 ・画期的な新商品を思い付けず、困っている。 ・より広い視点や新たな視点から、もっと沢山のアイデアを得たい。 ・新たな事業展開を図って行くため、新商品面での可能性を探りたい 。 |
③ 従業員や組織に関連 する悩みのある企業 |
・新しい発想法や視点を導入して、発想に行き詰っている新商品の企 画・開発を活性化したい。 ・当社では、社員提案制度 を以前から実施しているが、最近不調。従 業員に、新商品のアイデアをもっと積極的に提案して欲しい。 ・最近、組織の雰囲気が沈滞。皆で新商品のアイデアを発想してみる ことで、従業員に組織や会社に対する共感と希望、そして仕事に対 するやり甲斐とやる気を強めて欲しい 。 |
④ 会社の競争優位を構 築したい企業 |
・中長期的に、他社に模倣されない商品開発面での組織能力の具 備により、会社の競争優位を構築したい 。 |
⑤ 新規分野を開拓した い企業 |
・下請けから脱却するため、独自の新商品を開発したい。 ・会社の成長・発展のため新規分野へ進出したい。 ・将来的に主力の市場が衰退・消滅する恐れがあり、 新規分野を 開拓しなくてはいけない。 |
(2)経営サポートの形態
弊社の経営サポートは、役職員の方々を対象とするセミナーや社員研修が中心と
なります。(なお、その他に、企業からのご要望があれば、新商品・新サービスの
アイデア発想に関する取組み方針や方法の立案・助言等のコンサルティングもさせて
頂きます。)
① 不特定の企業を対象とするオープン型(2~6時間程度)
弊社あるいは外部の団体等主催のいずれかにて、不定期に、レディーメイド
の内容にて実施します。
② 個々の企業向けに実施するクローズド型(4~18時間程度)
・ 企業からお申込みを頂きました都度、その企業のご要望に沿った内容にて実
施する、オーダーメイドのセミナー・研修です。
・ セミナー・研修の範囲は、商品の場合は、下表の商品開発の『構想段階』の各
項目から選択頂きます。なお、『構想段階』に続く『具体化段階』の新商品の
設計、生産、プロモーション、物流、販売、在庫管理といった分野は、対象で
はありません。
『構想段階』 ◇ 商品開発の基本計画の策定 ↓ ◇ 新商品のアイデアの発想 ↓ ◇ 新商品のアイデアの評価・選定 ↓ ◇ 新商品のコンセプト等の決定 ↓ ◇ 新商品の事業計画の策定 『具体化段階』 対象外 |
(3)弊社のセミナー・社員研修の受講メリット
弊社のセミナー・社員研修は、短中期的には、魅力的な新商品・新サービスの開発
と優秀な人材の育成の両面で、そして、中長期的には、それらを通じて競争力の強化
の面で、お役に立ちます。
また、商品・サービス開発担当の役員や社員の方々の、例えば次のような悩み
や課題を解消するのにも役立ちます。
① 社員の方々にとって
・「従来の方法では良いアイデアが出てこないので、新しい発想法を学びたい」、
・「新しく商品・サービス開発を担当するので、分かり易く効果的な発想法を身に
つけたい」、
② 役員や管理者の方々にとって
・「体系的に、効率良く、沢山の新商品・新サービスのアイデアが得られる発想法を
導入したい」、
・「商品・サービス開発担当の社員がもっと沢山のアイデアを発想できるよう、
専門知識・ノウハウを向上/学び直しさせたい」、
・「商品・サービス開発部門の活気を取り戻すため、現在の商品・サービス開発
やアイデア発想の各々のプロセスを再構築したいので、参考になる情報が
欲しい」、
・「新分野/新市場へ進出する、あるいは下請けの状況から抜け出すため、コア
の商品・サービスや技術を活かして独自の魅力的な新商品・新サービスを開
発したいが、その具体的な方法が分からない」、
・「短中期的には、魅力的な新商品・新サービスの開発を推進しつつ、長期的に
は、イノベーションと商品・サービス開発の両面での競争力の強化に取組み
たい」、等
(4)セミナー・社員研修の例
弊社の多様なセミナー・社員研修のコースの中から、以下、特にお勧めしたい
コースをご案内します。
① 初級編・2時間コース ― 新商品・新サービスのアイデア発想
[地域振興、経営革新、人材育成、生産性向上、新規事業セミナー] 売上アップのための 新商品・新サービスのアイデア発想法 |
不特定の企業を対象に開催する「オープン型」のセミナーです。
参加者には、座学と演習 を通して、 (弊社のアイデア発想法を中心とする) 新
商品・新サービスのアイデア発想に関する基礎的な知識を習得頂きます。
プログラムは、レディーメイドで、次の通りです。手法につきましては、弊社
の手持ちの手法の中から7つの手法をご案内します。
このコースは、主として社員研修の場 としてご利用 頂けます 。
Ⅰ.イントロ 1.新規事業開発の2つのパターン (商品型とサービス型) 2.中小企業と商品を巡る市場環境と課題 (消費財メーカーの場合) 3.商品開発を成功させるための要件 Ⅱ.アイデア発想のための関連知識 1.商品・サービス開発のプロセスとアイデア発想の意義 2.市場ニーズ(顕在ニーズと潜在ニーズ)とアイデア発想 3.商品・サービスのコンセプトとアイデア発想 4.商品・サービスの活用策 【手法 1】 Ⅲ.得意な商品・サービスを活かしたアイデアの発想 1.お伝えしたい手法の一覧と選択上の留意点 2.顕在ニーズに対応して発想 【手法 2、3】 3.潜在ニーズに対応して発想 【手法 4~7】 Ⅴ. 補 足 1.当社のアイデア発想法の概要 2.知的財産(権)に関する法的な留意事項 |
(注)上記の手法には、ブレーンストーミング、マインドマップ、ロジックツリー、KJ法と言った
発想のツールは含まれません。
② 初級編・2時間コース ― 新商品のアイデア発想
[地域振興、経営革新、人材育成、生産性向上、新規事業セミナー] 得意な商品と市場ニーズを活かした 新商品のアイデア発想法 |
ミナーです。
参加者には、座学と演習を通して、(弊社のアイデア発想法を中心とする)新商
品のアイデア発想に関する基礎的な知識を習得頂きます。
プログラムは、レディーメイドで、次の通りです。手法につきましては、
弊社の手持ちの手法の中から6つの手法をご案内します。
このコースは、主として社員研修の場としてご利用頂けます。
Ⅰ.イントロ 1.中小企業と商品を巡る市場環境と課題 2.商品開発を成功させるための要件 Ⅱ.アイデア発想のための関連知識 1.商品開発のプロセスとアイデア発想の意義 2.アイデア発想の取組み方針 【手法 1】 3. 市場ニーズ(顕在ニーズと潜在ニーズ)とアイデア発想 4. 商品のコンセプトとアイデア発想 Ⅲ.得意な商品を活かしたアイデアの発想 1.お伝えしたい手法の一覧と選択上の留意点 2.顕在ニーズ に対応して発想 【手法 2、3】 3.潜在ニーズ に対応して発想 【手法 4~6 】 Ⅳ.補足 1.当社のアイデア発想法の概要 2.知的財産(権)に関する法的な留意事項 |
(注)同 上
③ 中級編・4時間コース ー 新商品のアイデア発想
[商品開発&人材育成応援研修] 得意な商品や技術をフルに活かして、 市場ニーズを満たす新商品のアイデアを漏れなく発想! |
不特定の企業を対象に開催する「オープン型」の研修です。
参加者には、座学と演習を通して、(弊社のアイデア発想法を中心とする)新商品
のアイデア発想に関する全般的かつ専門的な知識・ノウハウを習得頂きます。
プログラムは、レディーメイドで、次の通りです。手法につきましては、
弊社の手持ちの手法の中から11の手法をご案内します。
このコースは、社員研修の場としてご利用頂けます。
Ⅰ.当社のアイデア発想法の概要 1.当社のアイデア発想法の全体像 2.対象となる商品開発の類型 Ⅱ.アイデア発想のための基礎知識 1.市場ニーズ(顕在ニーズと潜在ニーズ)とアイデア発想 2.商品の構造 (コンセプトと属性)とアイデア発想 3.商品の差別化とアイデア発想 4.アイデア発想の要件、ヒント、仕組み Ⅲ.[第1段階] アイデア発想の取組み方針の決定 1.商品開発のプロセスとアイデア発想の意義 2.アイデア発想の取組み方針 【手法 1】 Ⅳ.[第2段階] 選択した手法を活用してのアイデア発想 1.お伝えしたい手法の一覧と選択上の留意点 2.独創による商品開発 (1)顕在ニーズ に対応して発想 【手法 2、3】 (2)潜在ニーズ に対応して発想 【手法 4~10】 3.模倣による商品開発 【手法 11】 Ⅴ.[補足]知的財産(権)に関する法的な留意事項 |
(注)同 上
④ 上級 座学編・1日コース(6時間)― 新商品のアイデア発想
[商品開発&人材育成応援研修] 画期的な新商品や差別化された新商品の アイデア発想法 |
特定の企業毎に開催する「クローズド型」の研修です。
参加者には、座学と演習を通して、新商品のアイデア発想法に関する(4時間
コースよりも)更に広く深い知識・ノウハウを習得頂きます。
プログラムと手法は、研修の主催企業とご相談の上、決定します。なお、以下
のプログラムは、代表的な項目を列挙したもので、その中から6時間内に収まる
ように主催企業に選択頂きます。
【イントロ】 Ⅰ.当社のアイデア発想法の概要 1.当社のアイデア発想法の特長と全体像 2.対象となる商品開発の類型 Ⅱ. 企業の経営課題と商品開発上の留意点 1.企業を巡る市場環境と経営課題 2.商品開発上の留意点 [参考]商品開発を成功させるための要件 【アイデア発想に関連する基礎知識】 Ⅲ. アイデア発想のための基礎知識 1.商品開発のプロセスとアイデア発想の意義 2.市場ニーズ(顕在ニーズと潜在ニーズ)とアイデア発想 [参考]顕在ニーズの4類型とその収集方法 [参考]大手企業の商品開発の状況と顕在ニーズの収集方法 3.商品の構造(コンセプトと属性)とアイデア発想 4.商品の差別化とアイデア発想 Ⅳ.「アイデアの壁」を乗り越えるための秘訣 1.アイデア発想(法)の要件 2.ヒントの意義、代表例、要件 3.新商品のアイデア発想の仕組み [参考] 画期的な新商品のアイデアが得られる三つのパターン 4.アイデアのひらめきのステップ (個人発vsグループ発想) 5.取組み姿勢、メンタル面、環境面、人材面 6.能力面 [参考] 発想に必要な能力の強化方法 【アイデア発想のプロセス】 Ⅴ.[第1段階] アイデア発想の取組み方針の決定 1.商品開発のプロセスとアイデア発想の意義 2.アイデア発想の取組み方針の決定 (1)商品開発の狙い(企業戦略、等)と方向 (2)機能・性能指向とデザイン指向 (3)発想に活かす自他社の商品や技術 (4)ターゲットの市場(セグメンテーションとターゲティング) (5)ターゲットの商品分野 (6)自社の商品の活用策 【手法 1】 (7)活用する市場ニーズ (8)活用する手法 Ⅵ. [第2段階] 選択した手法毎のアイデアの発想 1.お伝えしたい手法の一覧と選択上の留意点 2.独創による商品開発 (1)顕在ニーズ に対応して発想 【手法 2~5】 [参考]ドラッカーのイノベーションの7つの機会 (2)潜在ニーズ に対応して発想 【手法 6~14】 3.模倣による商品開発 【手法 15】 4.得られたアイデアのブラッシュアップ 【手法 16】 【アイデアの選定とコンセプト等の決定】 Ⅶ.アイデアの選定と新商品のコンセプト等の決定 1.アイデアの評価・選定 2.新商品のコンセプト等の決定 【補足】 Ⅷ.商品開発の目標(ソニーの例)におけるアイデア発想の重要性 Ⅸ. 当社のアイデア発想法と主な発想技法との比較 Ⅹ. 知的財産(権)に関する法的な留意事項 |
(注) 同 上
⑤ 上級 実践編・2~3日コース (12~18時間)― 新商品のアイデア発想
[商品開発&人材育成応援研修] 画期的な新商品や差別化された新商品の アイデア発想法 |
特定の企業毎に開催する「クローズド型」です。
参加者には、座学と演習に加えて、実際の商品化を目指した新商品のアイデ
アを発想する実践編を体験して頂きます。プログラムは、企業のご要望に沿っ
たオーダーメイドです。その一例を以下に掲載します。
このコースは、他のコースとは異なり、社員研修の場としてのご利用に加え
て、商品開発の場としてもご利用頂けますので、一挙両得です。
第1部:座学・演習編 [全体会] 〇 全員で受講。受講するプログラムは、上述の1日コースのプログラムの 中から主催企業にて事前に選択。 [グループ毎の分科会] 〇(次の第2部に向けて、)グループ毎に、各々のメンバーの役割、グルー プの取組み方針、活用する手法、等について協議し決定 第2部:実践編 [グループ毎の分科会] 〇 グループ毎に、選択した手法を各々活用して、実際の商品化を目指す新 商品のアイデアを発想 〇 続いて、得られた全てのアイデアを評価して、次の全体会で発表するア イデアを選定 [全体会] 〇 全体会で、グループ毎に、取組みの内容、得られた全般的な成果、およ び、得られたベストのアイデアを発表 〇 続いて、主催企業による評価の発表と表彰 〇 なお、得られた成果(特にアイデア)は、主催企業の機密情報でありま すので、弊社はこの全体会には参加しません。 |
(注)同 上

弊社のアイデア発想法
弊社がお伝えしますアイデア発想法は、新商品(特に消費財)と新サービスのアイデア発想用に、弊社にて独自に考案しました『大竹式アイデア発想法』です。下図の通りの体系的な発想法であり、ブレーンストーミング、ロジックツリー、マインドマップ 、KJ法といった、問題解決や発想のためのツールとは根本的に異なります。
1.狙い
自社の強みとする商品・サービスや技術、等をフルに活かして、市場のニーズを満
たす新商品・新サービスのアイデアを漏れなく掘り起すことを狙った、他では聞け
ない、手前味噌で恐縮ですが、画期的なアイデア発想法です。
2.特長
体系的に、(多様な角度、手法、ヒントの候補、発想の事例、等の)考え得るあり
とあらゆる視点からアプローチして、(アイデア発想シート、等の独自のシートを活用
しつつ、定型化されたフローに沿って)簡単かつ効率的に、沢山の新商品・新サービ
スのアイデアを発想します。
3.発想の体系

[ご参考] これ迄に受講頂いた業界と参加者の声
1.弊社のセミナー・研修を受講頂いた主な業界
弊社は、これ迄セミナー・社員研修を通じて、全国の様々な業界の沢山の方々へ新商
品・新サービスのアイデア発想法に関連する専門的な知識・ノウハウをお伝えして参り
ました。
それら方々は、消費財メーカーでは、加工食品、日用品、雑貨、家電、文房具の各業
界が中心です。生産財メーカーとサービス業は、多岐の業界にわたっております。
2.参加者の声
これ迄に弊社のセミナー・社員研修へご参加頂きました方々からは、次のような様々
なお褒めの言葉を頂いております。
・ 「商品開発に必要な知識が得られた。今後役に立ちそうだ」、
・ 「アイデア発想法について細かく具体的な説明があり、大変参考になった」、
・ 「具体的で非常に興味深いセミナーだった」、
・ 「発想のヒントになるキーワードが沢山用意されているので、アイデアの漏れが防げ
ると思った」、
・ 「(紹介された)全ての手法がとても参考になった」、「様々な手法を教えていただ
き、実務で活用できそうだ」、
・ 「これ迄アイデアを体系的に発想してこなかったので、大変参考になった」、
・ 「意外なものとの組み合わせでアイデアの幅が広がることが、実感できた」、
・ 「筋のいいアイデアの出し方が表形式、実践方式で分かりやすかった」、等