事業概要
事業の内容
1.新商品のアイデア発想法に関連する調査・研究
(1) 短中期的な取組み
当社は、商品開発に関する調査・研究と併せて、次のような特性を備えた「新商品のアイデア発想法」の
考案(=新たな方法・手法の考案)と深堀り(=既存の方法・手法の深堀り)を目指して、日々研究に励んで
参ります。
・ 企業が、少ないコストで効率的に多数のアイデアを発想できること
・ 社員が、新商品のアイデア発想法の知識・スキルを楽しく習得できると共に、簡単・効率的に多数のアイ
デアを発想できること
(2) 長期的な取組み
当社のアイデア発想法は独自に考案したもので、従来の所謂「発想技法」を主体とするアイデア発想法とは
根本的に異なっております。当社では、今後益々そのアイデア発想法を発展させつつ、社会と企業のお役に立っ
て参ります。
2.企業への経営サポート
(1) サポートの対象企業
当社では、次のような企業に対して、魅力的な新商品の開発 と 優秀な商品開発担当者の育成 の両面で、
真心を込めてサポートさせて頂きます。
① 商品開発に熱心な企業
・ 品揃え、顧客の深耕開拓/新規開拓のため、商品開発に熱心に取り組んでおり、それに必要な新商品
のアイデアをどんどん発想したい。
② 新商品のアイデア発想に関連する悩みのある企業
・ 主力商品の売上に陰りが見えるので、リニューアルしたい。また、売上不振の商品についても、でき
るだけ改良してテコ入れしたい。ついては、それに関する実践的な方法を知りたい。
・ 画期的な新商品を思い付けず、困っている。
・ より広い視点や従来とは異なる新たな視点から、もっと沢山の新商品のアイデアを得たい。
・ 得意な技術や素材を活かして、どんな新商品を作ったらよいかからない。
・ 新たな事業展開を図って行くため、新商品面での可能性を探りたい。
③ 従業員や組織に関連する悩みのある企業
・ 発想に行き詰っている新商品の企画・開発の担当者を、新しい発想法や視点の導入によって活性化
したい。
・ 当社では、社員提案制度を以前から実施しているが、最近不調。従業員が、新商品のアイデアをもっ
と積極的に、たくさん提案してくれるようにしたい。
・ 組織の雰囲気が沈滞。商品開発を通して従業員に夢を持って欲しい。
④ 会社の競争優位を構築したい企業
・ 中長期的に、他社に模倣されない商品開発面での組織能力を具備することによって、会社の競争優位
を構築したい。
(2) サポートの種類
当社では、次の2つの形態でサポートを提供させて頂きます。
① 不特定多数の企業から参加者を募集するオープン型セミナー (2~6時間程度)
当社が設定するレディーメイドの内容にて実施します。参加者には、座学と一般演習を通して、商品
開発の根幹をなす新商品のアイデア発想法を中心に、専門的な知識とスキルを習得頂きます。
【 オープン型セミナーのテーマ(例)】
[アイデア発想セミナー] 自社や他社の商品を活用した新商品(BtoC)のアイデア発想法 |
[アイデア発想セミナー] 自社の得意な技術と製品を活かした新製品(BtoB)のアイデア発想法 |
[成長戦略セミナー] 独自の新商品(BtoC)の開発戦略ガイド |
② 個々の企業向けに実施する クローズド型社員研修(2時間~数日間)
・ 個々の企業のニーズに沿ったテーマとオーダーメイドの内容にて実施します。研修の範囲は、以下の
中から選択頂きます。
◇ 商品開発の基本方針の策定 ↓ ◇ 新商品のアイデアの発想 ↓ ◇ 新商品のアイデアの評価とコンセプトの決定 ↓ ◇ 新商品の事業計画の作成 |
・ 参加者には、座学と一般演習を通して、研修のテーマに関連する専門的な知識とスキルを習得頂き
ます。
・ それに加えて、実践を通して、異なるミッションのグループ毎に、実際の開発・販売を目指して新
商品のアイ デアを多数発想頂きます。

当社のアイデア発想法(大竹式)
当社の「新商品のアイデア発想法」では、下図の通り、各企業の商品開発のターゲットと方向に沿って、縦軸の「2つのニーズ・アプローチ」と横軸の「基礎となる4つの切り口」の組合せの中から「最適な手法(複数)」を選択し、
体系的・計画的に、広範囲にわたる多数の視点から、効率的に、沢山のアイデアを発想 します。分かりやすく、誰でも簡単に発想できることが最大の特長 です。
各々の手法毎に、発想のプロセスを「見える化」しヒントとなる多数のキーワードを記載した 独自のワークシートを取り揃えており、それに沿って簡単かつ効率的にアイデアを発想します。
