セミナー・研修のご案内

                      
 【アイデア発想セミナー・研修】 
 得意な商品や技術をフルに活かして、
 市場ニーズを満たす新商品のアイデアを漏れなく発想!

  最近、「売上が落ちてきた!」、「今のままの商品ラインナップでいいのかな?」など、困ったり悩んだりしておられませんか。どの商品も、いつしか顧客の好みが変わり、売れなくなる可能性があります。世の中は日進月歩、競合する商品も次々に生まれています。従って、売上を確実に維持し増やしていくには、商品を絶え間なく改良すると共に、新たな商品の開発にチャレンジしていく必要があります。しかし、その一方で、「そんなアイデアは、どうすれば思い付けるんだろう?」と心配しておられるかもしれません。
  でも大丈夫ですよ。このセミナーでは、自社の商品を活かして、消費者のニーズを満たす新商品の様々なアイデアを発想できる、他では聞けないユニークな方法をお教えします。
  新商品の開発で売上アップや会社の持続的な成長を図りたいと考えておられる方々は勿論のこと、次のような悩みや課題をお持ちの皆さんも、当セミナーに奮ってご参加ください。
[一般社員]
・ 現在のアイデア発想法では良いアイデアが出てこないので、新しい発想法を学びたい、
・ もっと沢山のアイデアを簡単・効率的に発想する方法を探している、
・ 新しく商品開発を担当するので、体系的で分かり易く発想できる方法を学びたい、
[役員、管理者]
・ 体系的に、効率良く、沢山の新商品のアイデアが得られる発想法を導入したい、
・ 商品開発担当のベテラン社員に、アイデア発想法に関するノウハウを学び直しさせたい、
・ 商品開発やアイデア発想のプロセスを再構築したいので、参考になる情報が欲しい、
・ 新分野/新市場へ進出するため、コアの商品を活かして独自の新商品を開発したい、等

1.セミナー・研修の時間とコース

    時間         コース
 2時間程度  初級コース(座学、演習)
 4時間程度  中級コース(座学、演習)
 6時間程度  上級コース(座学、演習)
 12~18時間程度  実践コース(座学、演習、実践)


2.開催要領 
・ お申込み頂いた企業毎に開催します。
・ 上掲の表の中からご希望の開催時間とコースをご選択ください。
・ 開催日時、場所、実施方法(注1)、参加人数、プログラムの内容と手(注2)、受講料、
  等につきましては、ご担当者とご相談して決めさせて頂きます。
     (注1)実施方法は、対面またはオンラインのいずれかになります。
     (注2)手法は、当社の20を超えるメニューの中からお選び頂きます。
 
3.セミナー・研修のプログラムの一例
   以下のプログラム(例)は、消費財 (BtoC) の新商品のアイデア発想向けのセミナー・研
 修用です。
  生産財 (BtoB) の新製品新サービスのアイデア発想向けのセミナー・研修のプログラム
 につきましては、弊社へ別途ご照会ください。

              【座学と演習編】
Ⅰ. 当セミナーのカバー領域
Ⅱ. イントロ
    1.商品開発の必要性とアイデア発想の意義
   2.当社のアイデア発想法の概要
   3.企業を巡る市場環境と経営課題
   4.商品開発を成功させるために重要なこと 
Ⅲ. アイデア発想のための関連知識  
   1.プロダクトライフサイクルと商品開発の考え方 
   2.消費者ニーズ(顕在ニーズと潜在ニーズ)とアイデア発想 
   3.商品の構造(コンセプトと属性)とアイデア発想   
   4.商品の差別化とアイデア発想 
Ⅳ.「アイデアの壁」を乗り越えるための秘訣 
   1.アイデア発想(法)の要件    
   2.ヒントの意義、代表例、要件
   3.アイデア発想の仕組み
   4.画期的な新商品のアイデアを得る方法
   5.取組み姿勢、メンタル面、環境面、人材面
   6.能力面(中心となる能力とその強化法)
Ⅴ. 【アイデア発想の第1段階】取組み商品の決定
   1.商品開発プロセス
   2.アイデア発想の取組み方針(8つの角度)
Ⅵ.  【アイデア発想の第2段階】アイデアの発想  
   1.お勧めする手法一覧と選択上の着眼点
   2.独創によるアイデア発想
     (1) 顕在ニーズに対応して発想する手法
     (2) 潜在ニーズに対応して発想する手法
   3.模倣によるアイデア発想
   4.得られたアイデアのブラッシュアップ   
Ⅶ. アイデアの選定と新商品のコンセプトの決定
   1.アイデアの評価・選定   
   2.新商品のコンセプトの決定   
Ⅷ. 補足:知的財産権に関する留意事項

              【実践編】
Ⅸ. ループ毎の分科会
    グループ毎に、 選択した自社の商品と手法を活用して、実際の商品化
   を目指す新商のアイデアを発想 → 全てのアイデアの評価・選定
Ⅹ. 全体会
    グループ毎に、取組みの内容、得られた全般的な成果、および、得られ
  たベストのアイデアを発表 → 主催企業による評価の発表と表彰

       (注)当セミナー・研修では、ブレーンストーミング、マインドマップ、ロジックツリー、KJ法、TRIZといった
          所謂「発想技法」については、触れません。

5.事前のご相談・お申込み
  当セミナー・研修に関する事前のご相談あるいはお申込みを頂きます場合は、このサイトをご利用ください。 → セミナー・研修のご相談・お申込み